文芸館 |
エッセイ essay 甲州街道を歩く 8 |
|
最終更新日 2012年11月17日 一部修正 |
8 相模湖から上野原宿 作成 2012年08月25日
4月28日 9回目 JR相模湖駅から上野原宿、JR四方津駅まで歩きました。
与瀬神社入り口 |
与瀬神社 JR相模湖駅下車。甲州街道を西に行くと与瀬神社入り口の看板がある。盛りを過ぎた枝垂れ桜が美しい。路地を進むと神社の鳥居に出る。北の山裾にある慈眼寺と与瀬神社の参道が並んでいる。参道は中央高速道路の陸橋で一猪になっている。下り高速道路が与瀬バス停で右下りカーブになると「与瀬の灸」と看板の見えるところのお寺が慈眼寺。寺西側の神社参道は急峻な階段になる。相模湖畔の供養岩の説明にあった、ご神体の祭られた神社。毎年4月に「ヤヨ、キヨ」と掛け声かけて御輿が渡御する。本当かいなと思うぐらい急な階段。横に車が上がれる坂道がある。斜面にシャガが沢山咲いていた。
神社前の道が旧道なのでそのまま細道を西に向かうと、高速道路の橋げた下に出た。国道20号が大きくカーブしラーメン屋を遠く左手に見ながら、砂利道を横道ポンプ場に向かう。貝沢の道標があって、ユーターンする細道が復活させた古道らしい。途中、斜面に取り付く道が見つからない。小さな沢に下りる道に人跡がある。ここかなと進むと苔蒸した土橋。しかも部分的に腐食している。ストックで確かめながら渡ると斜面への道が見つかった。シャガとイチリンソウが群生している。とても心細い道。
与瀬神社拝殿 クリックで拡大します | 復活古道 の土橋 クリックで拡大します |
斜面を登り詰めると、廃道のような山道があって少し広い畑地のような広場に出る。それが与瀬一里塚跡だった。そこは横橋集落の東ハズレのようだ。人家を見つけて安心したせいか、道にあふれ咲くエニシダが綺麗だった。
与瀬一里塚跡 | 古道ぞい民家のエニシダ |
秋葉神社 さらに日当たりの良い集落の山道を進むと、竹製の鳥居が見えた。秋葉神社の額がかかっている。色々な鳥居を見てきたが竹製は初めて見た。興味津々眺めていると、地元の方が歩いてきたので訊ねた。秋葉様は更に山上にある。古く遠州の秋葉神社を勧請したもの。毎年3月に祭礼がある。集落の戸数、60軒分の松明を作る。松の木を切り出し、干して割る。それを割った竹に挟み松明として、本殿に参拝して、火災や無病息災を祈る。祭りのたびに竹製の鳥居を造り直す。いずこも同じ若手の人出不足で催行が大変と嘆いていました。
眺めの良い山道を奈良本へ。淨光寺近くの広場施設でトイレ休憩。藤野マレットゴルフ先で高速道路を渡る。だらだらと坂道を下ってを下って国道20号に出ると吉野宿。沢井川に架かる吉野橋は眺めが良い。
車の多い国道を避けて、裏道からJR藤野乾駅へ。結局駅前しか食事どころが無い。駅で手造りイラストマップを貰い「レストラン風車」へ。(蛍光ペンで印が付いていたから)夜は居酒屋、昼は食事処でピザをを頼んだ。当然レンジでチンしたピザだが食べ残し分はラップにつつんでくれて胃の無いおいらにはあり難かった。
秋葉神社の竹製鳥居 クリックで拡大します | 関野本陣跡説明 クリックで拡大します |
イラストマップには甲州街道古道が書かれている。駅前の国道から「階段を下りてゆくのが昔の甲州街道。15分ほど行くと未舗装の道も!」 ふむふむ、なるほど、イラストマップで進む。弁天橋に通じる道を横切ると集落の中に道がある。小渕を過ぎると未舗装道路。それも人家のハズレで道が無い。畑のあぜ道か雨水の流れ跡か判らぬ道を「けして怪しい者では在りませんぞ、拙者、武蔵病気問屋の昌衛門」とつぶやきながら進むと、中央本線横に出た。突然前方の墓場の影からルンペン帽を被った怪しき集団が現れた。聞けば藤野町の学芸員の集団。関野宿の古文書とその関係者の墓を調べているらしい。しばらく雑談する。桂川沿いには古墳が無いと言ったら、最近古墳が発掘されたとの情報を得た。別れて、越線橋を渡るとすぐ関野宿だった。学芸員達は増珠寺に消えた。この寺の境内にご当地出身の大関追手風喜太郎(1799〜1865年)に関する碑が在ると説明板が在った。疲れたのと道中長いので寄り道しない。ひたすら国道20号を歩き、上野原市の東ハズレ新町に至る。あとで知ったが、増珠寺の1Kmほど先で境川橋の方に南下し、上野原自動車教習所・諏訪神社を経由して新町に至るのが古道らしい。
上野原宿 新町の交差点角に小さな八百屋が在った。木造で軒の低い、奥行きも無い戦前の建物。上野原は何度も大火に遭い、街道を挟む商店街がら焼けうせている。この店は昭和37年(1962)1月22日の大火をまぬがれた様だ。上野原周辺は背後の大菩薩峠など、地形上フェーン現象が起きやすい。江戸時代から大火を経験している。このため明治29年(1896)鉄道工事が始まった時「岡蒸気の火の粉が火事を起こす」と反対され、鉄道は街ハズレの相模川沿いの低地に敷かれた。電化した今も住民は不便な駅に通う。駅前の賑わいも無い。
「昭和37年の火事は新町の交差点よりも少し西側から燃えて行った」八百屋の女将さんは大火は知っていた。ついでに落下傘工場を訪ねたが、知らない。「あのおじさんは土地の人だから知っているかも」と向の家から出てきたおじさんに声を掛けた。
「うーむ。あったぞ。新町の牛倉神社の近くだった。今は無人のNTTのビルが建っとる。それと、この店の北側に見える三生会病院も軍需工場だたぞ。なに造ってたかってか?うーん覚えとらん」
50年も前、糸偏景気の衰退期に機織や繊維関係者が電気製品の組み立て配線業社に転業した。当時勤務した会社が輸出用トランジスタラジオを生産していた。零細企業の下っ端は上野原の外注先の指導に出張させられた。木造の天井が高く、50坪ぐらいの工場は、戦時中落下傘工場だったと聞かされた。出張中の宿は昔の女郎屋を使った旅館だったと記憶する。
「女郎屋は四軒あったな。若い頃、遊びに行ったものだ。高速道路の南側、大鷲神社の近くだったかな?今はもう跡も無い。」 上野原はかつて、繭の集散地でもあり、養蚕者が繭を売ったあと、遊興した名残。おじさんの年恰好からして「おっかに隠れて遊んだ」は年代が合わない作り解説に思える。教わった場所を探しに上野原駅方面に行く。高速道とIC取り付き道路が台地の町を川のように分断している。大鷲神社の近くに旅館が1軒あるが、それが50年前の宿泊場所だったか判らない。
NTT棟白い建物が落下傘工場跡 | 大鷲神社 |
街の中心に戻ると牛倉神社があり、神社を東に右折した路地にNTTの建物があった。この辺りは記憶が蘇る。戻って神社境内に入り、孫と遊ぶ婦人に落下傘工場を尋ねると、場所を知っていた。
「私の姉が働いていた。社長の佐藤さんの奥さんが先日亡くなった。社長さんは大分以前に亡くなってますよ」それは2代目の社長の事かと質したが、指折り数えてみると、出張当時の若い社長の奥さんの事らしい。50年瞬く間。わずか数日の出張だったが、若い頃の事で印象深く脳裏に焼き付いていた。上野原通過のたびに1度旧地を探して見たいと思っていた。落下傘工場跡の会社名は思い出してくれなかった。「佐藤絹糸」か「佐藤電機」だったのであろうか?
北に向いた神社の参道を抜けると街の中心を走る甲州街道に出る。正面の八百屋の土倉造りは火災の跡が無い。店主に聞くと、ほんの数軒先から西の本町まで焼けたという。「高校受験の時で忘れもしない」とのこと。市井の身近な出来事の記録がやがて語り部と共に消えてゆく。自分が古墳や民俗など歴史の掘り起こし側から、伝える側に席を移しだしたことを知る。些細な事だが、何時か誰かが上野原の落下傘工場を調る時のために「ページ検索キーワード(K)」を埋め込み記録に残す。
牛倉神社 | 上野原本陣跡 東南 |
上野原本陣跡 本陣跡は東京から凡そ74Km。商店街にあった東電ビルが更地になったので、奥まった本陣跡が通りから見える。本陣の持ち主は代替わりしている。崩れた門や塀から往時が偲ばれる。国見巡行の「明治天皇御入県境川奉迎所跡」の石碑が駐車場の奥にあります。行在所と書かれていないので、明治天皇は上野原本陣に宿泊しなかったのかもしれない。たまたま隣接西方が工事中なので崩れた板塀が見えた。貴重な歴史文化財。個人で維持管理は費用が掛かる。さりとて今復元しないと詳細が失せてしまう。
上野原本陣跡 西南 | 本陣の明治天皇御入県境川奉迎所跡碑 |
本陣跡の先で道がふたまたに分岐する右は長寿村のゆずり原から小菅に抜ける道。甲州街道は南西に下りる坂道。立派な上野原庁舎の石垣で休み。昼食の食べ残しのピザを食べる。JR上野原駅まではかなり遠い。どうせならと、次の四方津まで歩いて帰宅する事に決める。日が傾いて疲労もある。市役所から先の国道20号は石仏も人家も無い。相模川が上野原から上流は桂川と呼ばれる。ひたすら川沿いの山地開削国道を歩く。JR四方津駅に付いたときはすっかり日が暮れていた。凡そ23Km歩いた9回目終了。
又やっちまったぜ その後、上野原市の古墳を問い合わせしたら、丁寧な応対と後日「上野原市教育委員会 教育学習課」から古墳の資料の他「甲州街道ウオーキング 上野原公民館 発行」などの資料を頂いた。(それで庁舎などの批判はしないことにする。上野原は歴史のある大変素晴らしい街です)
資料「甲州街道ウオーキング」を見たら、甲州街道は庁舎下の坂道を途中で右折し、鶴川を渡り高速道路の北側を回る道で四方津は経由しないと判った。石仏も人家も無いと思いつつ歩いた国道は新しい道だった。残念もう1度市役所前からやり直しだ!!
ページトップへ | ホームページのトップ |